下鴨神社は鴨川と高野川に囲まれた「糺ノ森(ただすのもり)」と呼ばれる深い森に覆われた参道があり、正式には「賀茂御祖神社」という上賀茂神社と並んで京都で最も古い神社の一つです。参道沿いは紅葉の名所としても知られています。また、京都の文化財として世界文化遺産に登録されています。
恋愛成就・縁結びの神様
下鴨神社の楼門そばに相生神社という縁結びの神さまが祀られています。御祭神の神皇産霊神(かむむすびのかみ)は縁結びの神、結納の守護神として知られています。
古より家内安全、めでたいことを「相生」といいますが、この言葉は「相生社(あいおいのやしろ)」からきた言葉だそうです。
京都の七不思議
ご神木の「連理の賢木(れんりのさかき)」は、二本の木が途中から一本に結ばれており、縁結びの力による象徴と言われています。またこの木が枯れると不思議な事に糺の森のどこかに同じように結ばれた木が見つかる(現在は四代目だそうです)との言伝えがあり、京都の七不思議にも数えられています。
縁結び祈願のしかた(相生社の前に手順が説明されています)
絵馬にお願い事を書き、それを持って、縁結びのお社「相生社」と「連理の賢木」の回りを回ります。男性は左回りに、女性は右回りにお願い事を念じながら、3回まわります。3廻り目に絵馬掛けにかけます。
下鴨神社お守り
そばには「えんむすびお守り授与所」があり「縁結びおみくじ」が人気です。
門前名物・みたらし団子
有名な「みたらし団子」は下鴨神社が発祥の地と言われ、「糺の森」の御手洗池(みたらしのいけ)に湧き出す水の泡を形取って作られたそうです。
このページの目次
アクセス
最寄り駅:出町柳駅より徒歩約15分
京都駅より出町柳駅への行き方
京都駅・JR奈良線→東福寺駅で京阪本線に乗換→出町柳駅 所要時間約28分 料金400円
または
京都駅・京都市営地下鉄烏丸線→烏丸御池駅で京都市営地下鉄東西線に乗換→三条京阪駅で徒歩→三条駅で京阪本線に乗換→出町柳 所要時間約24分 料金460円
京都駅より市バスで「下鴨神社前」または「糺の森」下車 所要時間約35分 下車後徒歩すぐ
京都駅よりタクシーで約20分 料金目安2000~3000円
※所要時間は目安です。日にちや曜日・時間によって利用できる便が(急行や快速など)異なりますのでお出かけの際は乗り換え案内などでご確認ください。
基本情報
京都市左京区下鴨泉川町59
問合せ:075-781-0010
駐車場:あり 有料
公式サイト
世界遺産 下鴨神社